
昨日に引き続き、『冬の必需品アロマ』について。
今日はターメリック(写真には、『毎日当たり前アロマ』のラベンダーも写ってますが!)。
ま、冬の、と季節柄書いていますが、はっきり言って365日必需品です(笑)
ターメリックは、この9月に発売になったばかりのNEW エッセンシャルオイル!
ターメリックって?って思う方は「ウコン」って言った方がなじみが良いかもしれませんね。
でも、実は、ウコンって、色々種類があるようで。
春ウコン、秋ウコン、紫ウコン。
全部働きが違うようです。
ターメリックは、一般的に「秋ウコン」のことを差すようです。(私が調べた範囲では、です。あくまで。)

この画像は、ターメリックの製品説明のところにあった言葉。
NFR=海外製品なので、説明も薬機法が日本とは全く違う、海外仕様です(笑)
国内製品の説明より…ダイレクトだなあ!✨
アーユルヴェーダの健康のためによく知られているターメリックは日々の健康に役立つもので、内部的に取り込まれると免疫機能と反応を促進します。
・ターメリックは健康的なグルコースと脂質代謝をサポートが出来ます。
・ターメリックは細胞の抗酸化酵素の働きを助けます。(例:グルタチオン)
・ターメリックは健康な神経および細胞機能をサポートするのに役立ちます。
・オイルにすることでクルクミンの効力と吸収率が上がると発表されています。
・ターメリックは健康な免疫機能と反応をサポートできます。
・ディフューズすることで元気な気分をもたらします。
・きれいで健康的な肌をサポートし、気になる部分を目立たなくしてくれます。
使用のマークについては、手元の英語プロダクトガイド(製品資料)を見たら…
A(吸入・ディフューズ)
T(お肌に塗布)
I(摂取)
N(薄めずに使用できます/ストレート)
の記載がありました。
(*いずれもアメリカで許可されている使用方法です。少量頻回、希釈して。塗布の場合は要パッチテスト、が基本です。)
内服ができるってことが最高!
塗布できることもスゴイ!
しかも、純度が高いエッセンシャルオイル。
そんじょそこらの「ウコンナントカ」を選ぶなら、私はこっちが良い💖
私、酒飲みのためのウコン、みたいなイメージしかなかったけれど、全然そんな浅い考えじゃダメですね〜!(笑)
実は、アメリカコンベンションでこのターメリックが発売になります!って言うアナウンスがあった時、会場中に、悲鳴みたいなキャ〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!!って言う歓声がすごかったんです。
キャ〜!✨
え?え?
なに?何が起きたの?ターメリックってそんな?
って正直なところ思ったんですが、
あとでPIPS(製品説明)読んで、めちゃくちゃ納得。
自分で調べてみて、さらに大納得。
クルクミンってこれまた馴染みがあるような無いような単語ですが、
調べてみると、肝機能向上、抗酸化作用、胆汁分泌促進、胃の健康維持、消炎鎮痛、解毒…と言ったフレーズが並ぶわけです。
なるほど!だから、ウコン=二日酔いに、っいうイメージが一般的なのね!!
クルクミンの働きかあ。
(*ターメリックのみ、より、クルクミン配合のサプリメントと合わせるといいってことですね!)
おまけに、美肌、高血圧、動脈硬化、糖尿病、脳卒中などの生活習慣病予防、とかいうフレーズも発見。
おおおお。
これは絶対に『誰にでも必要じゃん』な1本。
・ベジタブルカプセルに入れて内服
・ディープブルーラブクリームに混ぜて使う
・スキンケアクリームに混ぜて使う
・ヘラセラムに混ぜて頭皮ケア
…どれだけでも活用方法が思い浮かびませんか?
昨日も書いたけれど、『ってことは』って考える力。
想像力があったら、エッセンシャルオイルの活用度はものすごい広がります。
香りそのものに、ものすごいクセがあるわけでは無いので、
お料理にも、カレーにっていう1つのイメージにとらわれずいろんなパターンが考えられそうですね。
炒め物、ムニエル、ソテーなど。
飲み物に入れるなら、シナモンバーク(つまようじの先1チョン、でいいです)と共にホットミルクとかでも良さそう。
美容と健康、両方に一気にアプローチできる1本、ですね〜!

じゃ、ラベンダーは??
今更〜、ラベンダ〜?
色々使えるやつでしょ〜?
って軽く言わないで♬
いつでもどこでもどんな季節でもできるコ、それが『ラベンダー』。
もちろん、従来のイメージの「肌のトラブルに」的なところは基本として。(ポツポツ、かゆみ…には最強。夏なら『蚊に刺された!』の時に最強!)
この季節からはね、どうしても、乾燥が避けられないのです。
お風呂に、PHOSSILミネラル(オリジナル)をキャップ3杯、そしてラベンダーやフランキンセンス、シダーウッド、といった美肌セレクション(勝手に命名)と共に必須になります。
しもやけ対策にも、
足の裏のカサカサにも嬉しい味方。
さて。この、ラベンダー。
いつも手元にある「エッセンシャルオイル家庭医学大辞典」の巻末にある「早見表」。
それを見ると、ラベンダーがいかに、できるコかよくわかります(笑)
早見表って「代表的なもの」だけ書かれているページ。
一般的には、「よく眠れるようにサポートしてくれる」と言う代表的な香りとして挙げられるラベンダーですが、
この早見表を見ると…
便秘、肩こり、風邪、生理痛、頭痛、冷え性、花粉症、ストレス、不安、不眠、くま・くすみ、シミ・シワ、吹き出物・ニキビ、乾燥肌、敏感肌、脂性肌、普通肌(全部じゃん、とツッコむところです、ココ(笑))、メタボ、水虫、大衆、乗り物酔い、喉の痛み、虫刺され・かゆみ、ヘアケア、リラックス…
巻末ではない通常ページに至っては、他のエッセンシャルオイルの2〜3倍のスペースで書かれています、ぎっしり(笑)
もちろん、基本の16本(スタメン)のうちの1本であり、アロマタッチテクニックにも使う「最強8選抜」の1本でもあります。
私の自宅では、
キッチン(リビング)、仕事部屋、家族各々の寝室、洗面所…と常時最低でも6本は稼働中〜〜(笑)
空き瓶もあちこちに(自然ディフューズ、と称しています)。
ね?できるコでしょ〜?💖
いつでもどこでも「ああ!切らしちゃった!」ってことの無いようにしてくださいね。