長年セラピストを仕事としつつも、アロマセラピーを選んでこなかった私。
なぜ、今(今更…とも(笑))アロマセラピーなのか。
なぜ、他のメーカーのものではダメで、ドテラのエッセンシャルオイルなのか。
これは、まさに私の「マイドテラストーリー」。
2014年からお話はスタートしますが、ちょっとその前に。
実は私、アロマセラピーとの出会いそのものは、
さかのぼること20年くらい前でした。
ちょこちょこ家で、使っても来ましたし、本格的に勉強をしかけたことも。
でも、毎回
「めんどーくさい」
「知識がなければ使いこなせない」
ということに陥るわけです。
ハイ、従来モノグサな私ですから特に!
で、結局、
「おもしろい!」
「すごい!」
と体感はしづらくて、ちょこちょこ自宅やサロンでディフューズ(芳香器具で香らせる)のみ。
例えば。
アロマセラピーを楽しもう!という講座に出向いて、クラフトなんかを楽しんだとします。
でも。
結局家でそれを繰り返し作ったりすることって…しないんです(笑)
その時だけ、盛り上がって、それで…おしまい…。
アロマセラピーサロンで、プロにトリートメントをしていただいて、
配合を教えてもらって、セルフトリートメント用のオイルを作っても…
せいぜい3回くらいで…おしまい…。
しかも、なかなか体感をするところまで到達する前に、そもそもわざわざ「作ること」が面倒で、結局…続かない。
(そこまで究極のモノグサって、私だけ??)
そんな「モノグサ」な私は、さらに「自分以外の人に伝える」にあたっても、どうしても考えてしまうのです。
これは、続けられるほどの魅力があるだろうか。
誰もが楽しめるものだろうか。
オーガニック美容を仕事にし始めた時にも、カラーセラピーに出会った時にも、
常にそのことにヒットした時に、自分の「気持ち」が動いて、これを「誰か必要としている人に伝えたい」となっていくのです。
ですから、アロマセラピーはその時点では、
「専門的な知識がないと『日常的』に使えないのであれば、
たぶん…私の生活・仕事には…(それ以上入ってくることは)ナイな。」
程度のもの。
それに…私ががんばって伝えなくても、すでに、たくさんの「その道のプロ」が地域にたくさんいたので、その方達がいれば、いいよね〜、という気持ちも。
なのに、何がきっかけになったのか。
それが娘、当時8歳だった娘でした。
*注意事項&参加お申し込みの前にお読みいただきたいこと*
エッセンシャルオイル(以下EO)やPHOSSILミネラル・サプリメントは医薬品とは違います。
EOや栄養サポートのアイテムは、特定の疾患の治療や改善を狙った医薬品ではありません。
日々の「豊かな毎日」「健やかな時間」のサポートのために自己責任でそれぞれが使うものです。
また、医療・医学はもちろん、それ以外の特定の企業団体など否定するようなことは一切しておりません。
あくまで、家庭レベルでできることを「予防」の観点から、というものであること、
そして、薬機法を遵守した表現を心がけている旨をご了承ください。
また、無理な販売勧誘などもしておりません。ご安心くださいね!
クラスでは特定ブランドのエッセンシャルオイルを使用しております。
世界で900万人(2020年現在)のユーザーがいる、名実ともに純度、品質ともに世界最高水準のdoTERRA社製エッセンシャルオイル。
経験豊富な植物学者、科学者、健康学者、医療の専門家がタッグを組み、エッセンシャルオイルの研究、開発を行なっているブランドです。
一部、飲用摂取可能なのEO、塗布が可能なEOもあります(全種類OKではありません)。
使用の際は、ご紹介者を経由してしっかりと学んでいただくとともに、禁忌事項(ルール)を守り、正しい知識の元に自己責任でお使いください。
他社のEOについては絶対にレッスン時のEOと同じように使うことはおやめください。
他社メーカー、他ブランドのエッセンシャルオイルについてはこのWebサイトでは言及しておりません。
レッスン、ご相談も、市販(他社)のEOについての質問等は承っておりません。
EO関連のクラス、セミナー、各種講座は、竹下育子直接のご縁の方、及び、「do rhythm」メンバーとそのご縁の方を対象としております。
オープンセミナーとあるものにつきましては、どなたでもご参加いただけます。
詳しくは、お問い合わせいただければと思います。
竹下育子(たけしたいくこ・いくっち)
アロマライフプランナー
アロマタッチテクニック認定トレーナー
コミュニケーションセラピスト
仕事力発見インタビュアー
ご自愛美容家
色彩療法士(カラーセラピスト)
食育指導士
ベビーマッサージインストラクター
オーガニックエステティシャン