到着して、すぐに。
私と娘のドテラ生活…(私たち親子はドテライフ、と呼んでます(笑))がスタートしました。
これまでだって、精油はそこそこ当たり前にディフューズ(芳香浴として)使ってきたはずなのに。
アロマセラピーは生活の中にあったはずなのに。
まったく違いました。
『届き方が違う』
これが一番適した表現でしょうか。
もちろん、用途としても
飲める。
直接塗布できる。
このことがこれほどまでに「違い」に顕著に出るとは思ってもみませんでした!
響く。まさに、そんな感覚。
これまで、漠然と、「いい香り」として接していたはずの「エッセンシャルオイル」。
ドテラのエッセンシャルオイルは「響く」。
響き渡る。
そんな感じでした。
そして、とにかく「使い倒せる」!!
驚くべきは、そこでした。
私が最初に手に入れた、16本のエッセンシャルオイル。
届くまでは、若干16種類も…使いこなせるかな…(汗)
という不安があったのですが…
使えないものがない!
使わないものがない!
というくらいに…どのエッセンシャルオイルもフル活用!
娘も私も、もう、「ありとあらゆる生活のシーン」で使い倒すということに(笑)
とうとう、娘は(ちょうど使い始めてすぐの頃、8月がお誕生日)
「お誕生日プレゼントになにがほしい?」
という質問に対して…「事典が欲しい!!」と言い出したのです。
事典とは…コレ(笑/写真の分厚い書籍。)
『エッセンシャルオイル家庭医学事典』
1つ1つのエッセンシャルオイルの解説だけでなく、こんな症状の時にはこれ、こんな場合にはこんな使い方、というありとあらゆる使い方が解説されている…通称「事典」。
ドテラのエッセンシャルオイルを使いこなそうと思う人には、マストアイテム。
A5版 全504ページ!
(写真は発売当時のもの:こちらも、現在さらに進化版が発売されています)
これを欲しがる8歳児…(苦笑)
そ、そ、そんなに好きになってくれたのは、すごくすごく嬉しいけれど!!(笑)
「ママが持ってるから(わざわざ買わなくても)いいじゃない」
と言ったのですが…
「自分のが欲しいの。ママはお仕事の時に持って出かけちゃうでしょ?」
た、た、確かに(笑)
「それじゃなければ自分専用の 『木箱(エッセンシャルオイルが一式入った箱)』!」
いやいやいや、それは…さすがに…ね(汗)
というわけで、9歳なりたて、がニコニコしながら、事典をめくり、
「こういう時は、ラベンダーね!」
と楽しめる!!!!!!
なんにも難しいことはなく、当たり前のように。
これは、なかなかにすごい変化となりました。
肝心な娘の「毎日毎日繰り返し」だった「あのこと」には、どうだったか。
*注意事項&参加お申し込みの前にお読みいただきたいこと*
エッセンシャルオイル(以下EO)やPHOSSILミネラル・サプリメントは医薬品とは違います。
EOや栄養サポートのアイテムは、特定の疾患の治療や改善を狙った医薬品ではありません。
日々の「豊かな毎日」「健やかな時間」のサポートのために自己責任でそれぞれが使うものです。
また、医療・医学はもちろん、それ以外の特定の企業団体など否定するようなことは一切しておりません。
あくまで、家庭レベルでできることを「予防」の観点から、というものであること、
そして、薬機法を遵守した表現を心がけている旨をご了承ください。
また、無理な販売勧誘などもしておりません。ご安心くださいね!
クラスでは特定ブランドのエッセンシャルオイルを使用しております。
世界で900万人(2020年現在)のユーザーがいる、名実ともに純度、品質ともに世界最高水準のdoTERRA社製エッセンシャルオイル。
経験豊富な植物学者、科学者、健康学者、医療の専門家がタッグを組み、エッセンシャルオイルの研究、開発を行なっているブランドです。
一部、飲用摂取可能なのEO、塗布が可能なEOもあります(全種類OKではありません)。
使用の際は、ご紹介者を経由してしっかりと学んでいただくとともに、禁忌事項(ルール)を守り、正しい知識の元に自己責任でお使いください。
他社のEOについては絶対にレッスン時のEOと同じように使うことはおやめください。
他社メーカー、他ブランドのエッセンシャルオイルについてはこのWebサイトでは言及しておりません。
レッスン、ご相談も、市販(他社)のEOについての質問等は承っておりません。
EO関連のクラス、セミナー、各種講座は、竹下育子直接のご縁の方、及び、「do rhythm」メンバーとそのご縁の方を対象としております。
オープンセミナーとあるものにつきましては、どなたでもご参加いただけます。
詳しくは、お問い合わせいただければと思います。
竹下育子(たけしたいくこ・いくっち)
アロマライフプランナー
アロマタッチテクニック認定トレーナー
コミュニケーションセラピスト
仕事力発見インタビュアー
ご自愛美容家
色彩療法士(カラーセラピスト)
食育指導士
ベビーマッサージインストラクター
オーガニックエステティシャン